『寿初春大歌舞伎』昼の部
一、「松竹梅(しょうちくばい)」長唄囃子連中
祝儀舞踊の新作だそう。めでたい。
<松の巻>梅玉の在原業平、橋之助の舎人駒王。一瞬、橋之助を福助かと思ってしまった。白塗りするとよく似ている。
<竹の巻>歌昇の奴に、雀たちが絡む。雀たちは、信二郎、松江、高麗蔵。雀たちは、キリリとして似たような雰囲気の三人。
<梅の巻>奥方椰の葉と化粧坂の少将と大磯の虎。美しい女形たちの競演なのだが、何となく地味。打掛がもう少し派手でも良かったのではないだろうか。
二、平家女護島「俊寛(しゅんかん)」近松門左衛門作
後半の赦免船到着あたりからの記憶が飛んでいるので、感想はなしということで、、
吉右衛門の俊寛を楽しみにしていたのに、残念。ひぃーん。
三、歌舞伎十八番の内「勧進帳(かんじんちょう)」長唄囃子連中
勧進帳はよくできた物語だと思う。義経一行が変装して、安宅の関を通り抜けようとする緊迫感。主人を守ろうとする弁慶の姿に打たれて、関を通す富樫左衛門の覚悟。
長唄の曲も素晴らしいし、何回観ても見応えがある。
幸四郎の台詞が(いつになく?)ハッキリ聞き取れた。ちょっと声が高いせいか、あっさりサクサクと物語が進むように感じられる。
ニセの勧進帳を読む場面の緊迫感がもう少し欲しかった。
本日は、大向がたくさんいて、そこかしこから声がかかる。にぎやかなのはよいのだけれど、弁慶の引っ込みの時、「もうだいじょうぶ」はないだろう。笑う人が少なかったことが救い。2、3人がかけていた「たっぷり」もなー。
武蔵坊弁慶:幸四郎、富樫左衛門:梅玉、亀井六郎:高麗蔵、片岡八郎:松江、駿河次郎:宗之助、常陸坊海尊:錦吾、源義経:芝翫
四、六歌仙容彩「喜撰(きせん)」清元連中/長唄囃子連中
久しぶりの勘三郎。華があるし、ちょっと色っぽい坊主が可愛らしい。
玉三郎と二人だけで並ぶと、背の高さがちょっと目立つせいか、お梶があまり色っぽくみえなかったのが残念。
案外あっさりと終わってしまったけれど、所化が大勢出てきて、にぎやかな幕切れが楽しかった。
喜撰法師:勘三郎、所化:彌十郎/高麗蔵/猿弥/宗之助/松江/信二郎、祇園お梶:玉三郎
2007.1.5 歌舞伎座にて
« 『O侯爵夫人』『ヒロシマ・モナムール(二十四時間の情事)』 | トップページ | 2006年下半期映画ベスト »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/137003/13387840
この記事へのトラックバック一覧です: 『寿初春大歌舞伎』昼の部:
» 寿初春大歌舞伎(昼の部) [Peaceful Easy Feeling]
寿初春大歌舞伎(昼の部)
歌舞伎座
2007年1月7日(日)11時開演 1階16列18番
今年も浅草、国立、演舞場を先に観たので歌舞伎座へ来るのは最後になったが、まだまだお正月らしい雰囲気に溢れているのは嬉しい。
藤間勘祖 振付
1.松竹梅 長唄囃子連中
正月に相応しく「松竹梅」を題材にした新作の長唄舞踊。梅玉の在原業平と橋之助の舎人駒王による「松の巻」では、梅玉がそれらしい風情。橋之助は白塗りで父親似の顔が際立つ。続く「竹の巻」は歌昇の奴光内と信二郎、松江、高麗蔵の雀に... [続きを読む]
いわいさん、こんばんは。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
7日に行かれていたのですか?であれば同日観劇でしたが、残念ながらお目にかかれず失礼しました。
何はともあれ、本年もどうぞよろしく。
投稿: ShyBoar | 2007.01.08 20:09
ShyBoar さん、こんばんは。
早速、各所にお出かけのようですね。
わたしは、ゆるゆる始動しました。
1月5日の観劇です。観た日付の記事にすると、どんどん実時間とずれてしまうので、書いた日付の記事にすることにしたのです。
観た日は、最後の行に書いてます。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: いわい | 2007.01.08 21:32